
材料:(2人分)
赤魚 2匹
塩 少々
酒 大さじ3
昆布 10㎝角2枚
貝割れ大根 1/2パック
白ねぎ 白い部分1本
ポン酢 適量
【1】 赤魚は頭と内蔵を取り、軽く塩してしばらく置く。貝割れ大根は根元を切り、水洗いしてザルにあげる。白ねぎは白髪ねぎにしておく。
【2】 耐熱皿に昆布を一枚ずつ敷き、その上に赤魚を置く。上から酒を振りかけ、ラップをぴっちりしてからレンジで5分~6分加熱する。
【3】 火の通りを確認して良ければ、貝割れ大根と白髪ねぎを盛りできあがり。更に取り分け、ポン酢をかけていただく。
【コツ、ポイント】 白身の魚なら、何でもいいと思います。レンジの時間はそろぞれに調整してください。ポン酢でなくてめんつゆや、出し醤油などでもおいしいです。

材料:(4人分)
鰤 4切れ
高野豆腐 2枚
青菜(お好きなもの何でも) 1把
小麦粉 適量
○水 300cc
○酒 大さじ2
○みりん 大さじ2
○濃口醤油 大さじ2
○酢 大さじ2
○砂糖 小さじ1
【1】 鰤は1切れを3等分に切り小麦粉をはたく。高野豆腐は水で戻して、一枚を6等分する。青菜は洗って、食べやすい長さに切る。
【2】 フライパンにサラダ油(分量外)を熱し、高野豆腐→ぶりの順に揚げる。中まで火が通ったら、一旦引き上げる。
【3】 別の鍋に○を全ていれて沸騰させ、2の高野豆腐、ぶりを熱いうちにつけこむ。(ぶりを揚げている間、高野豆腐を少し煮込むといい)。
【4】 高野豆腐が柔らかくなったら、青菜も加えてさっと煮てできあがり。
【コツ、ポイント】 時間があれば、ぶりの臭み抜きをしてください^^。青菜は何でも・・・小松菜、菊菜など、しゃっきりしてる青菜がおいしいです。
【このレシピの生い立ち】 ぶりの照り焼きがどうも苦手で・・・・こうしてみると、臭みも消えておいしく食べられました。自分の覚書です。

材料:(4人分)
カジキマグロ 4切れ
塩・胡椒 少々
小麦粉 適量
○生クリーム 50cc
○濃口醤油 小さじ1と1/2
グリーンリーフ 少し
【1】 カジキマグロは塩・胡椒し、小麦粉をはたく。
【2】 フライパンにサラダ油(分量外)を熱し、カジキマグロを両面ソテーし焦げ目がついたら、グリーンリーフを敷いた皿に盛り付ける。
【3】 空いたフライパンの汚れを軽くペーパーで拭きとり、○を入れて煮立て、1のカジキマグロの上からかけてできあがり。
白身の淡白な魚によく合うソースです(*´∇`*)。
【このレシピの生い立ち】 オットが連れていってくれた、お店で出た、「ふぐの唐揚げ~醤油クリームソース」っていうのが、すっごくおいしくて、再現してみました。ほんと、ソースがおいしい^^。日本人で良かったです♪

材料:4人分
ハマチのあら 1パック(二匹分ほど)
生姜の皮 1片分
○水 300cc
○酒 100cc
○濃口醤油 100cc
○砂糖 大さじ2
生姜の薄切り 1片分
ニラ 一把
作り方:
1 フライパンに熱湯を沸かし、生姜の皮を入れ、ハマチのあらをさっと霜降りにする。色が変わったら、ざるに上げ、血合いなどを水で洗い流す。
2 フライパンをざっと洗い、○を合わせて沸騰させる。1のあらと生姜の薄切りを入れ、落し蓋をして中火でことこと20分ほど煮る。途中、煮汁を何回か上から回しかける。
3 食べる直前にあらを皿に盛り、空いたフライパンでニラをさっと煮て、煮汁と共に、あらに添える。
長ネギと真鯛などでもおいしい♫